汚れや傷の確認

大家とのトラブルを回避
賃貸住宅に入居する際には、事前に敷金を支払っておくことが一般的となっています。敷金とは、借主が発生させたトラブルを解決するために使われるお金です。たとえば借主が窓ガラスを割った場合には、その敷金から修理費が出されるという仕組みになっているのです。また敷金は、借主が退去した後の原状回復の費用としても使われます。原状回復とは、賃貸住宅を入居時の状態に戻す作業のことで、これが不十分だと、大家は次の借主にきれいな賃貸住宅を貸すことができません。入居率を下げることにつながるので、多くの大家が慎重に原状回復を行っています。原状回復では具体的には、壁のクロスや床のタイルカーペットの張り替えなどが行われます。壁や床には、特に借主の過失による汚れや傷がついていることが多いのです。しかしその汚れや傷は、以前の借主がつけた可能性もあります。この場合、後から住んだ借主には当然、原状回復費用を支払う義務はありません。これにより大家と借主との間でトラブルが発生することも少なくないので、賃貸住宅では入居前の見学時に、汚れや傷の有無をしっかりと確認しておくことが大事です。そしてそれらを発見した場合には、大家に伝えたり、証拠写真を撮っておいたりするのです。するとその箇所については、原状回復の責任を問われなくなります。もちろん入居後に、汚れや傷をつけないように気をつけて暮らすことも、トラブル回避のためには肝心と言えます。さらにこの場合は、入居時に支払った敷金の大部分を、退去時に返してもらえる可能性が高くなります。

どこまで行う必要があるか
賃貸物件を返すさいには現状復帰を行う必要があります。これは借りた時の状態に戻すというもので、相応の費用が掛かります。一方で費用の負担割合は程度によって異なるため入居時から原状復帰のルールをよく知っておくことが将来の退去時のトラブルを避ける上でも重要です。
イチオシサイト
原状回復第三者なび
無料で紹介してもらうことができるので、敷金の原状回復を依頼したいと思っているならサイトを確かめておくといいですよ。